2009年11月27日

湯浅

昨日、湯浅の町並みをガイドさんに説明していただきながら、

見学に行ってきました!

昔の町並み・建物・お話!すべてが勉強になりましたよ~







途中、新しく建てられたお家に 『 鬼瓦 』 のディスプレイが・・・。

鬼瓦は厄除けと装飾の目的があるんやけど、これはおそらく後者でしょうか?





で、金山寺味噌発祥のお店へ!





このお店では、八十何歳のおばあさんが、頑張っておられました。



このあと、江戸時代末期創業の 『 甚風呂 』 という浴場、

マンガ 『 美味しんぼ 』 にも登場の 醤油屋さん 『 角長 』 も見学させていただきました!



昨日は、大変充実し勉強になった一日になりました~。

最後に、ガイド役をしていただいた、H邊さん! 本当にありがとうございました!!

  


Posted by ha-shi at 17:10Comments(0)ブログ

2009年11月25日

ちょっと前やけど

急にピザが食べたくなり 『 ピッツェリア SOBO 』 へ

もちろん予約は必須!

夕飯時には予約無しでは、たぶん満席で店に入れないと思います。

それぐらいお客さんが入ってる~!


まずは、生ハムの前菜と生ビールで・・・。

それとピザを何枚か頼みプラス、パスタ・・・。(食べすぎか・・・face07

生ビールも早々に飲みほしたので、次は大好きな白ワインへ!

やっぱり、生ハムにはワインやね!

そうこうしているうちに石釜で焼かれたピザが・・・。

かなり、美味いっす!!!

当然、頼んだものはペロリと完食。


結構長いをしてしまったけど、ほかのお客さんの回転は早い、

僕らがいてる間に、二回転ぐらいはしてたんと違うかな~!

とにかく来店する際は、予約をしたほうがベストです。



ピッツェリア SOBO
住所    : 和歌山市塩屋5-7-70
電話番号 : 073-447-3888

  


Posted by ha-shi at 19:04Comments(2)ブログ

2009年11月24日

先日から

始まっていた工事が終了し、リニューアルOPENしております!

そのお店の名は、『 焼鳥 とり姫 』

劇的に変化はしておりませんが、以前のお店よりも

お客さんは利用しやすくなっています。

(細かい部分を修正しました、前を知っていれば気づくと思います~。)

いままでの常連さんも、一度も行ったことのない人も

是非、足を運んでください。

美味しい焼鳥が食べれますよ~

----------------------------------------------------------------------

「 焼鳥 とり姫 」

和歌山市吹屋町5-31-4
TEL.073-427-1088

設計:橋本建築デザイン事務所 橋本清誠

携わった全ての方々に感謝致します。ありがとうございました。


  


Posted by ha-shi at 16:27Comments(0)ブログ

2009年11月16日

明日から

明日から3日間、17.18.19日と

とある店舗の内装工事が始まります。(詳しくは後ほど報告します)

タイトなスケジュールですが、関係者の皆さんご協力お願いします。  


Posted by ha-shi at 18:22Comments(0)ブログ

2009年11月16日

母校

昨日、我が母校の 『 和歌山工ラグビー部 』 が2年ぶり24回目の

花園行きを決めました~!

OBとしてバックスタンドで応援してましたが、

なかなかの、好ゲーム!!

最後の最後まで、結果がわからない試合で、手に汗握る展開。


私達が果たせなかった、花園一勝を目指して

あと一ヶ月頑張ってください!!

本当に、おめでとう!!



追伸!

大先輩で、コーチの H口さん!

お祝いメールをしたのに返信がありません・・・。

いつも返信が遅いです。(コンパの誘いの返信は早いですが・・・。)


では、また飲みに行きましょう!!

  


Posted by ha-shi at 11:16Comments(0)ブログ

2009年11月02日

サンプル

この写真は、カウンター・テーブルなどの家具を

作るときの仕上材!



上段4枚は、メラミン化粧板と言われる素材で、木目から単色・石目調などの

様々な柄があり、表面は硬質で傷がつきにくいのが特徴!

下段は、突板と言う素材で、木材を薄くスライスしたものを、合板に張り付けたもので、

これを塗装して仕上がり。

質感は当然のことながら本物の木材を使用しているのでグッド!

あとは、無垢材・集成材・ガラスなどを使用するなど、

カウンターやテーブルでも使用する材料は色々とあります。

全体のお店のイメージや、コスト、メンテナンスなどを踏まえ

一番ベストなものを選択するようにしています!

  


Posted by ha-shi at 19:15Comments(0)ブログ